2011年9月29日木曜日

大切なのは弁護士の質!

過去最低を更新かぁ…。
これはゆゆしき事態なんでしょ?!
2002年に掲げた司法制度改革は何だったの?!ってなるよねー!!
そもそも毎年3000人の司法試験合格者は必要?!
無理やり3000人合格者出そうとして、弁護士の質落ちてない?!
素人的にはそれが一番心配だったりするんだよねー




◆法曹養成 改革の「理念」を忘れずに(9月29日西日本新聞)

 やはり、事態は深刻と言わざるを得ない。法科大学院の修了者を対象にした今年の新司法試験合格者が、昨年より11人少ない2063人にとどまった。
 政府は2002年に「合格者を10年ごろに年3千人に増やす」と閣議決定していたが、昨年に続き目標に遠く及ばなかった。司法制度改革による法曹(裁判官、検察官、弁護士)人口拡大計画は、形骸化がはっきりしたのではないか。
 一連の司法改革は「国民に頼りがいのある司法」を掲げ、法曹を「国民の社会生活上の医師」と位置付けた。高い理想の下、社会で司法の果たす役割が大きくなり、一般的な訴訟活動だけでなく、弁護士資格を持って企業や役所で働くなど活動領域も広がるとして、法曹人口の大幅増加が計画されたのである。
 だがいまでは、法曹の需要は伸びていないとして、日本弁護士連合会は合格者の抑制を主張する。一方で、合格者がもくろみ通り増えていないのは「法曹の質を保つため」(法務省)という。…

2011年9月21日水曜日

この局面をどう乗り越えていくか

そーだよねー!!!
せっかく志高く弁護士になろう!って素晴らしい決意をしても
弁護士になれないんじゃ…。。。
記事では教員のレベル、教育の質に問題があるって言ってるね。
その通りかもしれない。でも、生徒のレベルの問題もあるよね…。
受験生の皆さん…生意気なこと言ってゴメンナサイ。。。

この局面とどう乗り越えていくのか…危機に直面してる今注視していかなくちゃいけないよね!



◆社説:法律家の育成 若い芽を摘まぬ工夫を(9月21日毎日新聞)

 裁判官や検察官、弁護士として社会で活躍する法曹の道を目指す意欲をそぐ状況が生まれている。
 一つは、法科大学院修了者を対象とした今年の新司法試験の結果だ。2063人が合格したが、合格率は23.5%で、過去6回で最低となった。政府は02年の閣議決定で年間合格者3000人程度との目標を掲げたが、大きく下回った。
 中でも、未修者(3年)コースの合格率は約16%にとどまり、法学部出身者向けの既修者(2年)コースの半分以下だ。
 司法改革を主導した政府の司法制度改革審議会は01年にまとめた意見書で、「幅広い教養と豊かな人間性」を掲げ、法律を学んだ経験のない社会人を含めて多様な分野から人材を集める方向性を打ち出した。
 だが、最近の新司法試験の結果を見ると、現実は理念からほど遠い実態にある。社会人向け夜間コースの拡充など、職業経験を経て法曹を目指す人たちを支える体制を、法科大学院全体として充実させてほしい。…

2011年9月20日火曜日

土砂ダム満水との報道。。。

台風の被害が今年は紀伊半島に集中してます!!!
しかも山の方に住んでる方々はきっと高齢者が多いと思われます。。。
家を濁流で流されてしまった方々は大変な避難生活。
これからは猛暑から寒さとの戦いになります。
何とか寒くなる前に元の生活に戻れるようになって欲しいと思います。。。




◆堆積10ヘクタール、土砂ダム…避難指示、過疎高齢の村に大雨の不安(9月16日産経ニュース)

土砂崩れダムについて国土交通省が「重大な土砂災害が想定される」と厳戒態勢を敷く奈良県野迫川(のせがわ)村北股地区の住民は、先の見えない不安な避難生活を強いられている。「雨が降らないでほしい」。人口減少率全国一、深刻な過疎と高齢化に直面している村の住民たちは、避難所から祈るように空を見上げている。
 北股地区は北股川が流れる谷間に位置し、4日朝には大規模な土砂崩れが発生。川が増水して一部の集落が冠水、住宅4軒が全壊し、浸水被害も多く出た。野迫川村によると、土砂崩れによる堆積土は推定約10ヘクタールに及ぶという。4日に出された避難勧告で37世帯87人が避難。16日午前7時には避難指示に引き上げられた。うち20世帯51人が村役場近くの山村振興センターで避難生活を送る。…

2011年9月16日金曜日

新司法試験合格者増へ!!!

法律を全く勉強していないあたしから言わせて頂くと…
法科大学院で一生懸命勉強していれば、司法試験に合格しやすいのかと思ってたー!!
現状は違うんだね…。
厳しい現実…。
来年度から補助金を削減される学校もあるみたいだし…
法科大学院改革…進むと考えていいのかしら?!



◆新司法試験 合格者増へ法科大学院改革を(9月15日読売新聞社説)

 法科大学院を修了しても法律家への道が開けない。その傾向が一層顕著になってきた。
 今年の新司法試験の合格者数は、昨年より11人少ない2063人にとどまった。合格率は23・54%で、2006年に新試験が始まって以来、5年連続で低下した。
 政府は9年前、2010年をメドに合格者を3000人にまで増やすことを閣議決定したが、今回も目標に遠く及ばなかった。
 もともと司法制度改革は、橋本内閣以降、公務員を減らし、行政による事前規制型社会を司法による事後救済型社会に変えていくという狙いから、行政改革と並行して進められてきた。
 国民にとっても、日常生活のトラブルなどを手軽に相談できる「身近な司法」を実現させ、様々な権利を守る「頼りがいのある司法」へ進化させていく機会だ。…

2011年9月15日木曜日

将来の日本を不安に思う。

世界に目を向けても高齢者の割合がダントツで高い日本…。
きっとこれから生まれてくる子供達の肩に財政問題は重くのしかかってくるだろうね…。
どうなってくんだろう…。政治家は真剣に考えてるのかなぁ?!
未だに税金をバラまいてるようにしか感じられない政策ばっかり行って…
将来の日本のことを少しでも考えてる?!って言いたくなるよね…。
お年寄りがないがしろにされない社会づくりを、私たちもしていかなくちゃいけないね…。



◆過疎の集落支援へ本腰 大台町が条例案(9月15日中日新聞)

 大台町は、少子高齢化が深刻な地区の集落支援事業などを重点的に展開するため、町地域活性化条例案を町議会9月定例会に提案した。15日の本会議で採決される。
 町企画課によると、高齢化率が50%を超える地区を町が重点地域として指定。生活を維持するための集落対策などを優先的に実施し、地区の底上げを図る。具体的な施策としては、集落支援員や集落の共同作業に携わる地域協力隊などの外部の人材の投入や、買い物支援などが考えられる。
 各地区が独自に取り組む活性化事業でも、重点地域では補助対象の要件を緩和する。…

2011年9月14日水曜日

引き下げの方向?

司法試験の合格者3000人って…その目標を達成できてないんだから引き下げて当然でしょー?!
受験生は困らないと思わない?!
2011年の今は、法的重要に対応できないという訳ではないって大臣も言ってるし…
引き下げは当然の結果だと思います。



◆「3000人目標」引き下げも=司法試験合格者-平岡法相(9月9日時事ドットコム)

平岡秀夫法相は9日午前の記者会見で、司法試験の合格者を「2010年ごろに3000人」とした政府目標に関し、「当初は法的需要に対応できていないという認識が前提にあったが、必ずしも世の中はそうなっていない。(合格者が)司法修習を終えて社会に出ても働く場が十分整っていない」と述べ、目標引き下げもあり得るとの考えを示した。

2011年9月7日水曜日

高齢者を大事に思う社会づくり

今後日本は否が応でも高齢者が増えていく…。
怖いことだけど仕方ない…。
そして自分たちもその高齢者の仲間入りする時が必ずやってきます。。。
その時になって、ここをこうして欲しかった…とか、なんでこうなんだろう?!
って思わないような…高齢者の事を大事に思う社会づくりをしていきたいですね!!




◆高齢過疎集落守れ 農作物出荷代行、産直市で販売へ(9月6日徳島新聞web)

県南部県民局は、海陽町の農村集落にある高齢者らの世帯を対象に、農作物の集荷と買い物支援を同時に行うサービスの実証実験に取り組む。ビジネスとして成り立つことが分かれば、過疎高齢化の進む集落の活性化モデルとして、他の地域にも広げる考えだ。

 実験は、車の運転が困難な高齢者の世帯など数十世帯を対象に実施。事業を委託するJAかいふの職員が農作物の集荷に出向くとともに、あらかじめ注文を受けておいた品物を地元で購入して実費で届ける。農作物は産直市などに出品し、高齢者らの収入増を目指す。

 現在は参加を希望する世帯を募っており、10月ごろから本格的な実験を始める。

 県民局は2010年度、海部郡3町と那賀町の全世帯に聞き取り調査を行い、集落の課題を抽出。高齢者の農家では、出荷が出来ないために農業をやめてしまったり、もともと出荷をあきらめたりしているケースが目立った。車を持たない高齢者らの中には、日常の買い物に不自由を感じているとの声が多かった。

 これらの課題を同時に解決する方策として、県民局は買い物支援と農作物集荷を組み合わせた今回のサービスを考案。国の緊急雇用創出事業の1千万円を活用して、実験に取り組むことにした。

2011年9月5日月曜日

岸和田だんじり祭 試験曳き!!

岸和田だんじり祭~!!!
一度は生で見てみたい…><
すごい迫力なんだろうね~!!!
毎年ケガ人が出るほど当たり強いけど…
それでも出たい!って男たちが集まるんだから魅力があるんだろうね~!!!
本番まであと1週間ちょっと。楽しみだなぁ~




◆岸和田だんじり祭:本番さながらの迫力 試験曳き、5万人が歓声 /大阪(9月5日毎日新聞)

岸和田市内で17、18の両日に開かれる「岸和田だんじり祭」を前に4日、試験曳(び)きが行われた。本番さながらの迫力で疾走するだんじりに、沿道の見物客から大きな歓声がわいた。

 試験曳きは引き手の連携を確認し、だんじりの各部に不具合がないかを確かめるのが目的。祭礼の前日の16日にも行われる。

 曳行路になっている商店街などでは、「ソーリャ、ソーリャ」のかけ声と太鼓や鉦(かね)の音が鳴り響き、だんじりが勢いよく駆け抜けた。南海岸和田駅前の交差点では、各町のだんじりがスピードを落とさずに向きを変える「やり回し」を披露、大きな拍手がわいた。【山田泰正】…


2011年9月1日木曜日

給費制打ち切り決定!

去年あんなにダダこねて?1年先延ばしにした給費制問題…。
結局は貸与って形に収まってしまいましたね…。
何だったんだろう…って思わずにはいられない…。
ってことで、今後司法修習生の方たちは借金を抱えながらのお勉強になってしまうのね…。
頑張って下さい!!としか言えない…。
頑張って下さい><



◆司法修習生:給費制打ち切り貸与制へ…政府フォーラム方針(8月31日毎日新聞)

弁護士ら法曹の養成制度を検討する政府の「法曹の養成に関するフォーラム」は31日、司法修習生に国が給与を支給する給費制を打ち切る方針を取りまとめた。今年の司法試験合格者を含む今秋の修習生から、生活資金を貸し付ける貸与制へ移行する。修習後に厳しい経済事情を抱えた人には、返済猶予の支援措置を講じるとした。
 司法試験合格者の増加を背景に10年11月、改正裁判所法が施行され、給費制から貸与制に移行した。だが、日本弁護士連合会などから「金持ちしか法曹になれなくなる」と要請を受け同月、再度の法改正で移行が1年先送りされた。このため制度の在り方をフォーラムが議論していた。
 取りまとめは、大多数の弁護士は修習資金の返還が可能とした上で、一部の低所得層への措置が必要と指摘。年収300万円以下の場合などに、最長5年間の返還猶予期間を講じるとした。【石川淳一】